PC−エンジン




初のCDーROMマシンとして
発売当時大変話題となった
このPC−エンジン

ゲーム中にぺらぺら喋るのに
驚いたものです。

どうしてもPC−エンジン=ギャルゲー
というイメージがありますが
なかなかどうして
結構渋いゲームもたくさんあります。

それでは、PC−エンジンについて
いろいろ書いていきましょう。

ちなみに
Hu−カード
CD−ROMROM
ス−パ−CD−ROMROM
アーケードカード
すべてこの項目で書きます。


目次

サイドアーム(Hu−カード)
レッドアラート(CD−ROMROM)
マジカルチェイス(Hu−カード)
ガンヘッド(Hu−カード)
ネクタリス(Hu−カード)
マジクール(スーパーCD−ROMROM)
アウトライブ(Hu−カード)
雷電(Hu−カード)
スペースハリアー(Hu−カード)
カトちゃんケンちゃん


元々カプコンの業務用横STGの移植なのですが、
なんでまたこんな地味なゲームをNECアベニューは移植しようとしたんですかね。
Hyu−カードのみならず、CD−ROMROMでも発売され
CD版ではオリジナルステージを追加するほどの移植の入れ込みよう。
たしかに、移植はよくできています。容量の関係で一部ステージが入ってはないのですが
それでも、サイドアームの魅力(左右撃ち分けの緊張感)を損なうものでもないし
アレンジされた曲も、一般ウケするようにアレンジされていて好感もてるし
よっぽど社内にファンがいたんだろうなと思わせる出来です。

ちなみに、このサイドアーム
移植されているのは、PC−エンジンだけだったはず。
姉妹品のセクションZはファミコンに移植されているから
セクションZが好きなら、一度サイドアームも遊んでみることをお勧めします。
敵が堅めなので、連射パッドで遊ぶ方がいいかな。


これは日本テレネットが作った、全方向移動タイプのアクションSTGです。
簡単にいっちゃえば、怒や戦場の狼と同じタイプだと思っていただければいいかな。

日本テレネットは、昔からビジュアル中心のゲームづくりをしていて
このゲームもビジュアル中心で動いていきます。
そしてCDですから、当然喋るわけなのですが
このビジュアルシーンでのしゃべりが熱いんですよ。
主人公ガイ・カザマ(マッチョな体型のいかにもランボーな奴)を
神谷明氏が熱演していて、これがへぼいゲームを
一気にハイレベルな物に引き上げているのです。
ゲームの最後、敵側の切り札のミサイルを落とすシーンなど、神谷明氏の絶叫がなければ
迫力が全くでてこなかったし、そしてプレイヤーも熱くなることが出来なかったでしょう。
やはりプロは違う、どんな物でも全然手を抜かない。
ベテラン声優のプロ根性を見た気がしました。

ゲーム的には、難易度もそこそこで無難な出来ではあります。
値段が非常に安くなっているので(980円ぐらいで探せばあるはず)
ガイ・カザマに酔いしれてみたい人は買ってみてください。
私は、ガイに酔いしれ、惚れました。


どの機種にも、プレミアソフトといわれるソフトがあります。
それは、数が少なかったり、後期に発売されたために注目されなかったが実は面白いゲームだったなど
マイナーゲームの名作としての称号みたいに扱われています。
ただ、最近は商売っけの入った中古ショップのために、内容の割には値段が不当につり上げられたソフトも珍しくはありません。
このマジカルチェイスも、そんなプレミアソフトの中に一つとしてよく紹介されていますが
はたして、このソフトの出来はどうなんでしょうか?

ジャンルとしては横スクロールのファンタジーSTGとなっています。
自機は魔法使いの少女、そしてサポートとして最初から星の精が2つ付いています。
この星の精こそが、このゲームのおもしろさを引き立たせている要因なのです。
星の精は、次期の動きとは逆方向に動きます。自機が前に動けば星の精は後ろに
自機が後ろに動けば、星の精は前に動くと行った案配です。
そして、的の弾はある程度星の精で消すことが出来るので、うまく星の精を前後に動かし、弾を消していくのです。
敵の配置も、前後左右あらゆるところから攻撃してくるので、うまく星の精を操っていかないと
次々に球に当たって即死なんて事にもなりかねません。
星の精を操り、弾を消しつつ攻略してゆく、マジカルチェイスはシンプルなシステムながら実によくできたゲームでありました。

今ではもうなかなか手に入らないかもしれませんが、Win95用として移植されているので
そちらで遊んでみるといいかもしれません。
あと、それ以外にファンタジーで統一されたその世界観(敵キャラが可愛い)
クリスタルを集めてお買い物(ファンタジーゾーンのシステムですな、これは)
これらの要素がうまくまとまっていて、全体を作り上げているからこそ、プレミアソフトとして有名になったのかもしれませんね。


コンパイルといえば、今でこそぷよぷよの会社に成り下がってしまいましたが
昔は、独特のSTGを作るところで有名でした。
また、それぞれのマシンの限界まで使い込み、このマシンでここまで!!というゲームを
数多く作ることでも有名です。(低スペックのMSXが得意機種だもんなぁ・・・)
そのコンパイルがPC−エンジンで作ったSTGがガンヘッドです。

元々、ガンヘッドは映画なのですが(実際の物を見てないから映画が面白いかどうかは分からない)
このSTGがその映画とタイアップしていたかどうかは、覚えていません。
たしかFCでSLGとして出されていたものは映画と同じストーリーでタイアップものだったと思いますが・・・

ゲームとしてはオーソドックスの縦STGです。
パワーアップはメインが4種類、サブウェポンが少し付きます。

開発コンパイル発売ハドソンなので、ハドソンSTGキャラバンソフトでもあるこのゲーム
これ以降PCエンジンで出されるキャラバンSTGの基礎を作ったということでも有名なこの作品。
後から発売されるPCエンジンのキャラバンSTGは、制作会社が変われども
パワーアップ方法、キャライメージ、画面配置などガンヘッドにそっくり
PCエンジンのキャラバンSTGといえば、こんなかんじというのを作ったとも言えますね。

ゲーム全体のバランスの良さ、程々の難易度、綺麗なグラフィック、どれをとってもよくできています。
地味なゲームではありますが、トータルバランスの良さがこのゲームの良いところ。
1面あたりの長さがちょっと長すぎという気もしますが、PCエンジンのSTGとして
是非とも押さえて欲しい、1本ですね。


今回は超メジャーソフトのネクタリスの紹介です。
ああ、これは知っているという人も多いのではないでしょうか?

ネクタリスは、簡単に言えば戦略SLGです。
大戦略とかと一緒で、画面内の自軍ユニットを動かして都市を占領していき
敵軍を撃破すればいいと言う物。実に簡単ですね。
ターン制を採用しているので、じっくりと考えてから行動できます。
ユニットは、あらかじめ提供されている物を使って闘っていきます。基本的には生産というのがないので
与えられたユニットだけで闘っていくのです。これは将棋とかと同じ感覚で戦えると思います。

では、なぜネクタリスはこれだけ有名になったのでしょうか?
理由は簡単、ゲームバランスがとても良かったからです。
1マップは長すぎず、短すぎず、面数も結構沢山あるし
だんだんとシナリオも見えてくる展開もよし!!と無難ですが手堅くまとまっていると思いますね。
余り書くこともないんだけど、名作は押さえた方がいいかなと思って(STGの紹介ばかりでもしょうがないし)
今回はネクタリスを書きました。名作はいつ遊んでも良いもんですよ。

おまけ
このゲームの窓95版がフリーソフトウェアダウンロードサイトとして有名なベクターオンラインのHPで
なんと、フリーソフトとして提供されています。
結構ダウンロードに時間がかかってしまいますが(ゲームが丸々入っている訳だから)
PC−Eでは手に入らないという人は、こちらから手に入れてみるのもいいと思います。
最初は違法ROMかと思ったけど、製造元ハドソン直々にアップロードされてるから
全然問題ないです。マジで雰囲気とか味わうには最適のソフトだと思います。
私もネクタリスで遊ぶ時は、PC−Eじゃなくて窓95版を動かして遊んでますよ。
始めてみたときは、ばったもんかと思ったんだけどなぁ・・・
すごい世の中になったもんだ、DLするだけで手に入るんだもん。


今回は、友人の強烈なプッシュによりマジクールになります。
これもねぇ、かなりマイナーな一本だと思うんだけどなぁ・・・
私も、好きだから別にいいんだけどね。

マジクールはNEC直々に作られたアクションRPGです。
当時めちゃめちゃ売れたイースなどと同じ上から見るタイプのアクションRPGです。
最近あまり見なくなりましたね、このタイプ。私は結構好きなジャンルなんですけど。

このゲームの特徴は、攻撃方法が魔法と言うところです。
主人公は魔法使いで通常攻撃は全くできません。そのかわり多彩な魔法を駆使して戦っていきます。
また、相棒の女性もまた魔法使いで、主人公とはまた違った系統の魔法を使っていきます。
この二人をうまく使って、シナリオを進んでいくのです。
1人で遊ぶ時は、相棒はCPUが担当するのですが、これが正直なところあまり動きがよくない。
やっぱり、友人に頼んで操作して貰うのがいいと思いますね。
2人の息があってこそ、攻撃がいきるってもんですよ。推奨2人同時プレイですね。

さて、攻撃に使う魔法ですが種類が64種類と多いです。
しかも、普通にゲームを進めて行くだけでは全部揃いません。
至る所に隠されているアイテムを探したりして、全種類揃えるのです。
ゲームがでてすぐのころ、全種類集めた人にプレゼントなんてやってたくらいですから
かなり難しいところに隠されているのもあります。(私も全然揃ってません)

キャラが可愛いからといって内容は薄っぺらではありません。
初っぱないきなり村が襲撃されて皆殺しにあうなどかなりハードな展開
シナリオもかなり凝っていて、個人的には気に入っています。

かなりマイナーな一本なので今から探すのはかなり大変かもしれないけど
もし安く売っていたら遊んでみてください。
絶対パッケージにだまされたと思いますよ。かなり本格派アクションRPGですから・・・


発売された当初は、結構お気に入りの作品でも、時が経ってから冷静に考えるとなんで好きだったんだろうと
かなり悩んでしまうゲームというのがあります。
ゲームに対する自分の考え方が、昔と今では変わっているのだろうとは思いますけど。
今回紹介するアウトライブはそんな1本です。

アウトライブはサンソフトから発売されたダンジョンRPGです。
プレイヤーはファイティングワーカー(FW)と呼ばれるロボットに乗り込み惑星ラフラの謎を解き明かす
簡単にストーリーを書けばこんな感じでしょうか。

FWはこの世界で普及しているロボットの総称で、自分が乗り込むのはブラウディス型。
しかし、ゲーム中にはこのロボットの外観は全然見られません。
常にコックピットからの視点でゲームは進んでいきますので、自分の機体は見えないんです。
自分がロボットに乗っていますから、武器や防具も全部ロボットの物ばかり
実弾にミサイルにレーザーなど、ありきたりの武器ばかりですね。
武器がこんなですから、出てくる敵も無人ロボットという設定になっていて全部ロボット。
とにかく、ロボットばっかりですなぁ・・・

さて、実際のゲーム展開ですがこれがRPGらしからぬ展開。
基本は町から町へとダンジョンを通って移動し、
町についたら情報収集と、その町にいるデュエリストと呼ばれる賞金稼ぎとの対戦
そして、勝ったら装備を整えて次の町へ・・・
RPGの割には、謎解きとかはほとんど見あたらなく、1本道なストーリー
イベントなども滅多に起きないので、かなり退屈なゲーム展開です。
3Dダンジョンを歩き回って、マップを作るのが楽しいと言う方からいいんですけど
イベント重視の方がやると早々にあきると思いますね。

ゲームとしてみた場合には、結構欠点も多い作品ですが、なんかダンジョン内を歩いているだけで
結構楽しいから不思議なもんです。
ダンジョンに入って、コックピット画面に切り替わるときに、各モニターやスイッチなどに電源が入っていく瞬間
これがかっこよくて好きでしたよ。

ゲームとしてみた場合はかなり淡泊な一本ですが、純粋に自分を強くするのが好きな人なら遊んでみてもいいのでは?


今回はACで大ヒットした雷電の紹介です。
雷電と言えば、当時東亜プラン型と呼ばれた縦STGの亜流です。
セイブ開発が作成し、亜流と言われながらもそのゲームの完成度の高さにゲーマーは唸った物です。
そして、各機種に移植されたのですが、その中のPCエンジン版を紹介します。

PCエンジンはハドソンが発売していますが、開発はセイブ開発自らと言われています。
Hu−カード版とCD−ROM版の2種類が存在し、微妙に内容が違います。
Hu−カードは、業務用を忠実に移植した物ですが
CD−ROM版は、追加の2ステージがある完全版で登場しました。
微妙に難易度も変更され、1面ではCD−ROM版の方が難易度が低くなっています。
まあ、これはCD−ROM版が2ステージ多いという理由から全体の難易度調整を行った場合に
バランスを取るために最初は低くなっていると思います。

私が持っているのはHu−カード版ですが、これもなかなかの出来!
業務用を忠実に移植しており、隠しなども完全移植!
TV画面が横のため、若干敵が近くなっておりますが、それでも十分遊べます。
CD−ROM版のアレンジサウンドも捨てがたいのですが
Hu−カードでここまで頑張ったのは十分評価できると思いますよ。

特質すべき点はありませんが、トータル的に実に良くできたソフト
雷電はそんな印象があります。
PC−エンジンのAC移植ソフトは全体的にそつがなく無難に移植されてました。
ですので、ACファンはこぞってPC−エンジンで遊んだ物ですよ。
雷電もそんな状況で発売された1本でした。
今では、なかなか見ることが出来ないかもしれませんが(CD−ROM版の方が見つけやすい)
このHu−カード版も頑張っているので、見つけたら1度遊んでみて下さい。
私はこのゲームはめちゃめちゃはまりました。お勧めの1本です。


今回は、セガの代表作であるスペースハリアーを紹介します。
このゲームも個人的に思い入れたっぷりの作品です。

昔から、セガのゲームはセガのハード出なければ遊べないというのが定説でしたが
なぜか、体感ゲームだけはいろんな機種に移植されました。
このスペースハリアーもFC版とセガマーク3版とPC−E版が存在します。
セガが他機種にこのソフトを供給したのって、今考えるとすごいことですよね。
まだ、がきんちょだった自分はそんなこと全然考えませんでしたが
今思うとすごいなーって思います。

さて、このPC−E版スペースハリアーですが
出来としては、ちょっとキャラサイズが小さいですが、十分遊べる内容だと思います。
スクロールも十分高速だと思うし、敵の攻撃もがんがん飛んできます。
ステージもちゃんと全ステージ移植されたし、ボスもカットされたのは1つもありません。
8ビットゲームマシンでこれだけ動けば十分ですよ。
また、比較的沢山売れたためか、今では中古で簡単に入手出来ます。
しかも値段も安価(500円もあれば十分)ですし、さくっと遊ぶにちょうど良い作品です。

最近、鈴木裕のコメントが乗った本が発売されましたが
今のハードで移植されるのは簡単ですよね。
やっぱり、昔のハードで苦心して移植された作品のほうが、個人的には好きだったりします。
だから、あえてPC−E版を紹介したわけです。

PC−E版が発売された頃、私はちょうど中学生でしたが、ほんとこのゲームは遊びました。
友達の家に行っては遊ばせてもらいました。
友人はこのゲームを普通にクリアできるのですが、私は何度やってもステージ8,9ぐらいで
やられてしまうんですよね・・・・
今やってもやっぱりダメな私、全然進歩してないやん。
また、この時横浜博覧会というのが開催されたのですが
そこのNEC・C&CパビリオンにPC−E版スペハリが置いてありました。
わざわざ、こんな所で遊ばなくてもいいのに、思わずやりまくってしまった私。
冷静に考えれば、ゲームやってる時間があるなら、よっぽどいろんなパビリオンにいけばよかったのに・・・

ところで、このゲームに出てくるドムって、モノアイのデザインを変えただけで
まんまガン○ムですよねぇ・・・
これって、当時大丈夫だったでしょうか?


今回も懐かしい作品を取り上げてみたいと思います。
新しいハードが発売されて、初期の作品というのは
どうしても、そのハードで遊べるソフトが少ない為に、通常よりもやりこまれる傾向があると
思うのですが、今回紹介する作品もその中の一つ、カトちゃんケンちゃんを紹介します。

当時テレビでやっていたカトちゃんケンちゃんごきげんTVとのタイアップで
作られたゲームなのですが、横スクロールのジャンプアクションになっています。
で、テレビ番組も人気があった為、このゲームもよく売れて
自分の周りでも、持っている人間がほんと多かった作品です。

キャラクターのタイアップ商品なんて大抵ぐだぐだなゲームが多いのですが
この作品は、キャラやアイテム、ギャグなどぱっと見は駄目かなと思わせていて
実は、すごく難易度の高い良く出来ていたアクションでした。
各キャラクターも大きく描かれていて、タイアップにふさわしい感じになっているし
曲もハドソンらしい、耳に残る印象深い曲が多い
また、体力制なのですが、この体力がそのままタイマーの役目をはたしていて
どんどん体力回復を取っていかないと自然に体力が減っていく
ワンダーボーイとかがこのシステムでしたよね。ゲーム展開がスピーディーになります。

キャラクター性能もちゃんと違っていて、小回りが利くカトちゃんと滑りやすいけど大きく動けるケンちゃん
これって、スーパーマリオブラザース2のマリオとルイージとまったく一緒
キャラ性能からいって、カトちゃんのほうが最初は使いやすいけど
極めた人のケンちゃんはすさまじい、ものすごい勢いでクリアしていく
この辺も、最近あまりないですよねぇ・・・・

いろんなアクションのいいところを取って、それにカトちゃんケンちゃんらしさを足した
このゲームって、良くも悪くも昔ならではの作品だなぁって思いますね。